リーダーを応援する瀬戸口です。
もっと出来るはずだと思うんですが・・・
これはあるリーダーが自分について抱えている
悩みとしてつぶやかれた言葉。
はた目から観たら、いつも朗らかで場の空気を
変えてしまうようなエネルギーを放っている。
なんでもすぐやる!どんどんやっているように観える。
そんなエネルギッシュな人でもある。
が、ご本人曰く
なんとかなる、どうにでもなる
という感覚が湧くのか、なぁーんかギリギリになるまで
やらないんですよ。
もう少し早めにやれば、完成度の高いものが出来た
と思うし、もっと色々考えられたと思うんですが、付け
焼刃的なやっつけ仕事でやってしまう自分が嫌なんです。
とおっしゃる。
なかなか意外~と思った次第。
ギリギリまでやらない
というのは【ぎりぎりパラダイム】と言っているのだが
ぎりぎりまで置いておくことで、利益を得ているので
すぐにはやらない、やってしまっては利益がなくなる
のでやらないというパラダイム(価値観の枠組み)が
働いていることがある。
これを詳しく説明すると、
うーん、なるほど!確かにそれもありそうです。
が、それだけではないような・・・・
そこで、もう少し深くお話を聴いてみたら出てきました。
引っかかっている部分が。
こうしてお話を聴いているとご本人は解らないのだが、
私たちにはひっかかりが浮き彫りなって観えてくる。
その部分をクライアントに伝えると
えっ!?あー、そうか・・・・・
・・・・・・しばし沈黙・・・・・・・・・・・・・
確かにそうかもしれません。
うん、なんかすごく腹に落ちました。
浮き彫りになった部分とは?
【過去の自分を否定していた】
のでした。
現在の自分は、そこまで過去の自分を否定している
なんて自覚はない。
が、話を聴いているとずぅ~~~~と薄っすら
【過去の自分を否定】
する内容。
薄っすらなので、ほとんどの人が気づかない。
本人も。
過去の自分を否定しているので、今起こる事を
その当時に結びつけて、
やっぱりあんな事した自分だから、ダメなんだ。
どうせそうなんだ。
と魔の呪文を唱える。
そうすると自分でかけた魔の呪文通りの結果を創り
始める。
これも私たちだれもが持っている質の一つ。
このクライアントはここに気づいた瞬間
付き物が落ちたような顔になった。
そして、さわやかな笑顔で
ちょっとやってみます!
帰っていった。
心のしこりが一つ溶けたこのクライアントは、
また一歩、本来の能力を発揮する道を進んだ。
GOGO!リーダー!!