リーダーを応援する瀬戸口です。
あるリーダー。
ミーティングを行ったところ、リーダーに対する
不満や批判を含め、色んな意見が出た。
色んな意見が出る場を創る
というのは組織の活性化に繋がる。
というのを知ってる方も多いでしょうが、
なかなかどうしてー! これが出来ない(笑)
そもそも、なぜに故に色んな意見を出せない場に
なってしまうのか?
「場」が危険と言う要素
・意見を言うと攻撃される。否定される。
・参加している人同士の関係が悪い。
信頼関係がない。
安心して意見が言えない
他人事という要素
・やらされ仕事。
・腰掛的な姿勢で仕事をしている。
自分には関係ない
上記は主にメンバーが抱える課題的要素。
では、リーダー側が抱える課題はどんなものか?
場が荒れるという恐怖
・紛糾してまとめきれなくなるのでは?という恐怖
自由な意見は言わせる。
が、好き勝手にはさせない。
この在り方が崩れていると、メンバーの中に生まれる
スター★に「場」を持って行かれる(好き勝手にされる)。
自由な空間だが、
好き勝手ではない。
この意識を持って場を握ること。
さて、これとは別の要素。
(自由に意見を言わせたくない理由)
自分の批判に弱い
自分の批判をされたら困る。
感情的になりたくないので、自由にはさせない。
という空気を創ってしまう。
ネガティブな話しに弱い
メンバーのだれかがネガティブなこと(目標を達成するのは
無理。すごく時間がかかる。など等)を言われたら、他の人
に伝染したら困る。
弱点をそのまま持っているとそこが反応する。
自分の批判をされようが、ネガティブな話しを
されようがそんなことにビクともせず、
「場」を握り続ける。
このバランス感覚をトレーニングする。
そうすれば、
お葬式のような静まりかえったミーティングが
活気のあるものに。
言いたい放題、収拾がつかないミーティングは
なくなる。
場を握るトレーニング
GOGO!リーダー!!
ブログランキング参加してみました!
よろしければ、ご協力ください