リーダーを応援する瀬戸口です。
残暑お見舞い申し上げます。
自分の組織のルールって明確ですか?
あるリーダーが自分の組織に関してやりにくさを
感じてらっしゃいました。
お話しを聴いていると、どうやら不明確でした。
何が?
ルールというか方向性というか、組織としての決め事が。
これらを明確にすることによって、組織の質も変化します。
どんな状況かというと、メンバーの中にリーダーとしては
一般常識だと思うことをしない・守らない人がいました。
そのことにより組織としての締まりがない上に、それを
放置していることによるリーダーの影響力低下が観られる。
一般常識が身についていない人を指導しないリーダーは
信頼を失う。
当然っちゃ~当然。
が、これが曲者なのです。
「一般常識」
一般常識だと思えば思う程、言いにくい。
だって相手は大人。部下と言えども子どもではない。
ええ年した大人にこんなこというのもなぁ・・・
というためらいが起こり易い。
この自分の中に起こる反応をちゃんと取り扱わないと
グズグズの組織になってしまう。
一般常識が一般常識として扱われない組織。
今、結構多いと思います、このような状態になっている組織。
ええ年した大人でも言わないと解らない。
解らないと変えられない。
変化を創り出すのはリーダーの対応にかかっています。
反応はただの反応。
伝えるべきことはしっかり伝えてみましょう!
きっと、心も組織もすっきりしますよ。
GOGO!リーダー!!