リーダーを応援する瀬戸口です。
枠から出て観る
どうやら最近のキーワードのようです。
続けざまにリーダーのセッションでこのような課題を
扱いました。
20年間リーダーとして第一線で活躍されているこの方。
同年代のリーダーたちが失速する中、実績をあげて
いらっしゃるので、問題ないっちゃ~ない。
が、ご存知でしょうか?
現状維持とした瞬間、未来の結果は萎み始める
という質が在るのを。
なので、常に少し拡大・上向きを意識すること。
そこで、私がそのリーダーと組織を客観的に観ていて
懸念材料があったので、フィードバックしてみました。
そしたら、さすがに感度が良い!
すぐさま、打開策を組織に伝達し始めました。
素早い!!このスピード感もリーダーに必要なセンス。
で、このリーダーがおっしゃった言葉
先生のご指摘の通りです。
解っていたつもりですが、すっかり観えなくなって
いたんですねー。
と。
続いて別のリーダー。
数百億のビックプロジェクトを抱えるこの方。
なかなかプロジェクトが前に進まない。
ビックプロジェクトなだけに、理解出来る人が少ない上に、
やっかみやねたみもあってネガティブな意見が前進を阻む。
やりにくい・・・・
アップセットしない(感情的にならない)ようにと意識
するけど、心の処理が間に合わない。
つい、イライラムードで対応してしまって、またこじれる・・・
なぜに故にこんな状態になっているのか?と思いつつ
色々お話しを伺っていて、解りました!
サラリーマン的な感覚で仕事をし過ぎている
勿論、サラリーマンですから、この方の社内での対処の
仕方は間違っていない。
が、扱っている仕事の質とは合っていない。
抱える仕事は数百億円規模。
関わる取引先は数兆円規模。
関わる相手は、プライベートジェットを持っているような
ポジションの人。
そんな仕事をしているのに、社内(部門内)の上下関係に
縛られて自由に動けなくなっている。
勿論、日本企業に居る以上その風土とルールを無視
してはやってはいけない。
が、囚われすぎるとスピードを失う。
その良い例が、
このプロジェクトの内容が解らない上司ではあるが
指示をもらわないといけないと縛られて報告をあげた。
結果、ピント外れの質問攻めにあう。
その処理に時間をとられ、結局理解して頂けず、
話しは平行線・・・・
進まない・・・
この状況を観ていて、あるフィードバックしたところ
ク) え?!そんなこと在りですか?
瀬) ん?ナシですか?
ク) ・・・・・・・ ナシでもないですね。
・・・・・・・確かに。その観点から関われば問題はない
って言うか、みんな丸く収まりますね。
そうか~、サラリーマン的な感覚や視野から出るか。
いや~、目からウロコだなーーーーー。
と。
私たちは
置かれた環境に順応する能力を持っている
これは優れた能力ですが、これどっぷりハマっていると
視野が狭くなり、本来の能力を出せなくなる。
という側面がある。
今のアナタは枠の中で、もがいていませんか?
どっぷりハマっていませんか?
GOGO!リーダー!!