リーダーを応援する瀬戸口です。
これどうしようかと思ってるんです・・・
来年、自分のポジションを部下に渡すべく
取り組んで来ているリーダーの口から出た言葉。
当初は部下が年齢が近いこともあり、リーダーからの
指導を素直に受けることが出来ず、反発ばかり。
リーダーのイライラも募っていました。
が、セッションで取り扱かったことを実践することで
部下の態度に変化が出始める。
何をどうしたか?というと
・ポジションを渡すつもりがあることをしっかり伝える
・その上で、部下本人の課題をがっつりばっさり伝える
・味方であることを言動からしっかり伝える
ということを実践した結果、逸脱した言動が減り、
リーダーを補佐して課内を取りまとめるような
動きに変わってきた。
これにより、課内からの信頼を得始め、
「次は○○さんが課長」という体制が取れ始めている。
これ、かなり重要です。
同列で働いていた人がリーダーになる場合、
思わぬ反発に遭ってしまうのは、このような体制作りが
出来ていない場合が多い。
同列の時はそれで良かった。
しかし、リーダーならそれではダメ。
要するに、リーダーに要求するものは、同列でいた
時のそれとは明らかに違う。
ポジション名が変わり、座る位置などが変わるから
メンバーがついてくるのではない。
この人がリーダーだ
という納得感をメンバーの中に創らなければ、
組織は運営出来ない。
ということで、ここをかなり重点的にトレーニング
してきた結果、この点はクリアしているようです。
が!それだけでは、組織運営は上手く行かない。
何が足りないか?
上司や先輩課長連中からのオボエがよろしくない。
「○○くんが次期課長は解ってる。が、あいつはな・・・・」
「仕事は出来るけどね、あれじゃ~ね・・・・」
「もう一期、君が課長を続けてくれないか?」
ってなことを言われて困っている。
折角、トレーニングしてきたのに、
課内もまとまって来たのに・・・
直上であるリーダーには、素直な態度で接することが
出来るようになったものの、その上の上司や周りの
課長連中には、感情をむき出しに関わってしまっている
らしい・・・・
思わぬ課題出現に、困惑するリーダーです。
と言うことで、今日はリーダーを目指す方に
是非知っておいて頂きたい!
リーダーとしての器が整っていなければ、いくら順番が
来ていても、いくら仕事が出来ても、アナタのリーダーが
アナタにそのポジションを渡しにくくなる。
手に入れたいものを阻害するのは
自分だったりする。
GOGO!(次期)リーダー!!
ブログランキング参加してます。
よろしければ、ご協力ください