豊中市にお邪魔して研修をして来ました。
中堅層を中心に、次世代リーダーとして
今の仕事に積極的に関わる意識や、自主的に課題を見つけ
そこに取り組むきっかけ作りをとのオーダー。
15年採用が止まった期間があったため、世代の隔たりもある。
研修の終盤で、組織や自分たちの職種に観える課題を明確にし
それにどんなアプローチが必要か?などを話し合ってもらう
ワークを行いました。
研修を終えて研修担当者やリーダーさんとお話をしていた時に
せ)リーダーさんが心配するようなことはなかったですね。みなさん、熱い思いで意見が出てましたね。
リ)案外、そうでしたね(笑)良い感じで意見が出てたので良かったです。
という会話が印象的。
リーダー(親)って心配症になるんですよね。場を、メンバーを愛していればいる程。
このリーダーさんは今年度で退職されるので、次世代の育成に並々ならなぬ思いを持ってらっしゃる。
こういう思いで仕事をしている方々がいる職場は、良い文化が受け継がれるんですよね。
人って素晴らしい!
「今後ともよろしくお願いします」と言って頂きましたので、「もちろんです!!」とワクワクでお返事したのでした。
嬉しいことです!
報告書を送って頂いたのでちょっとだけシェア。
11月6日、市教育センターでステップアップⅡ研修がありました。
講師はC’s Missionの瀬戸口 千佳 様でコミュニケーショントレーニングなどについてのお話がありました。自分の「コミュニケーションぐせ」や相手に「共感」することの意味、感情をコントロールすることの大切さを学習しました。また、グループワークを取り入れることで、職場の課題の対処法について理解することができました。最後には学校教育法の改正で、「事務をつかさどる」にどんな意味があるかを考えることができ、パワフルな講義でとても元気をいただきました。