リーダーを応援する瀬戸口です。
嫌な事を言う人が
いたから組織は保たれていた
最近、OL時代を思い出すことがありました。
当時、50代の「うるさがた」のおじさまが
あんたなぁー、これなーこんなんでええんか?
僕はそれは違うと思うで。
それは相手に失礼とちがうか?
自分がされたらどう思うんや?
解ったらさっさとやる!さっさと!
あんたな、何が気に入らんのか知らんけど、
その態度はないな。
20年早いわっ!
など等と、こと在るごとに自分より若手の言動に
お小言をおっしゃっていた。
聴いている方もドキっとするほど、ぐさっ!!と
確信をついたことをおっしゃった。
言われた方は、もちろんうげっ!!という反応に
なります。
その後しばらく、
シーーーーーーーーーン・・・・・・・・
と気まず~~~いムード。
が、そんなことにはお構いなしで、どんどん言う(笑)
人事異動でやって来た人は、びっくりしてフリーズする。
しかし、あれが、あのこと在るごとのお小言が、組織の
空気を引き締めていたのだと思うのです。
あの歯に絹着せぬお小言が、それぞれに適切な行動を
させていたのだと思うのです。
人は簡単な方、
楽な方に流れていき易い
注意されなければ、「これでもええのか~」
注意されたら
「やっぱりダメか。じゃ、気をつけよう」
と。
学歴もある大人なんだから、それはあまりじゃないの?
と言うお声もありましょうが、人とはそんなものです。
もちろん、しっかり自制をきかせる事が出来る人も多い。
が、そうでない現実が目の前に広がって
いるのであれば、改善の為の適切な
関わりが必要ということです。
しーーーーんと気まずいムードになることには抵抗感が
あるでしょう。
毎日顔を合わせると思えば、出来るだけ波風が立たない
ようにしたいのは人情。
先述の「うるさがた」のおじさま。
その当時、ご本人もかなり抵抗感は在った模様。
が、それを上回る熱き思いがあった模様。
ちゃんと言うたらな、いかん!
と。
成長させよう
教育してやらないかん
という熱き思い
あのような人がいたから、
組織の品格が保たれていたんだなー
と、感謝の気持ちと共に、つくづく思う今日この頃です。
GOGO!リーダー!!
ブログランキング参加してます。
よろしければ、ご協力ください