リーダーを応援する瀬戸口です。
京都へ紅葉を観に行く人で満員の電車でのこと。
小学生の男児を連れた母親が入ってきた。
二階建て電車の車両で、子どもは二階席に座りたかった
けど、満員で座れず母親のところに戻ってきた時の会話。
母:そんな顔しないで。
仕方ないでしょ、お休みだから人いっぱいなの。
子:だって座りたかったもん・・・ウニャウニャ・・・・
母:仕方ないでしょっ
子:・・・・・(沈黙)
2~3分後
母:そんな顔しないっ!
・・・・・・・・・いい加減にしなさいよ(低~い声)
ってな、やり取りを密集した車内で展開されていました。
密集していたので一部始終が聞こえてきたのだけど、
この時にトレーナーとして心の中で湧いた言葉
お母さん、どうにかしてあげなくても良いよ。
受け取ってあげれば良いだけよー。
でした。
子どもは座れなかったから素直にがっかりしたという
気持ちをシェア(分かち合い)をしている。
本人もどうしようもないことは解っている。
この状況で座れないのは百も承知。
ただ、この気持ちを受け取って欲しかっただけです。
自分のリーダーに。
味方だと思っている人に、このやるせない気持ちを
聴いて欲しい。
受け取ってもらったら座れてないけど、気は済む。
自分の思いのたけを跳ね返されず受け取ってもらえると
とても、満足するのです、人間は。
ここが人間の面白いところ。
当初の目的が果たせなかったとしても、その時に
湧き起っている思い(のたけ)を、「そうか、そうなんだ」と
遮ることなく、受け取ってもらえたら気持ちがすっとする。
落ち着くんです。
気持ちが落ち着くと、ウニャウニャ言ってたのが突然
ま、仕方ないか。帰りの電車で座れるようにする!
な~んて具合に解決策を自分で言い始めたり、自分の
気持ちを納得させる行動が始まったりします。
問題解決能力や自分の気持ちをコントロールする能力
を発揮し始めるのです。
相手をどうにかしてやろうではなく、
ただ聴いてやる(受け取ってやる)だけで、
色んな能力を発揮し始めたりする
かも知れませんよ。
アナタはどうにかしてやらなくても良いのです。
ただ聴いて(受け取って)やるだけ。
GOGO!リーダー!!
P.S.
最近
毎日8;30を楽しみに読んでます。
とか、
痛たたー!と思ったり、これは自分のことか?
と思ったりしています。
などなど、力付けられる言葉を頂くようになりました。
嬉しいのは、子育てにとても役に立ちます。
というお声。
親は子ども(家庭)のリーダーですからね。
子育ても人材育成です。
そんな観点でも読んで頂くと一粒で二度美味しい!
さて、力付けの言葉を「調子に乗る」エネルギーに変えて
明日も書きます♪
ありがとうございます。