リーダーを応援する瀬戸口です。
「ごめんなさい すいません」
が口癖の部下。どうかして改めさせたい。
どうしたら良いですか?
あるリーダーからの質問。
アナタならどうしますか。
このリーダーとこんなやり取りをしました。
瀬:改めさせるのにどんな風に言いますか?
り:「言わないように」と言いました。
瀬:なるほど。 では、どうして改めさせたいですか?
り:こちらが悪いことをしているみたいで気分が良くない
アナタもこんな感じでしょうか?
私の今までの経験ではこのような感じで答える方が殆どです。
しかし、上記のようなことを相手(部下)にいくら伝えても
変化はしない。
在るもの(こと)が足りないから。
他人の行動に変化を生み出す為の要素として必要不可欠なもの
メリット
私たちが行動を変えるのは、そのメリットが観えた(気づいた)時。
別の言葉で言うとやり甲斐
アナタがもし相手の行動を改めさせたいなら
その本人が自主的に自分の行動に変化を創り出す為のメリットを見せる(気づかせる)こと。
しかし、多くの場合はそうはせずもっと直接的にいうか自分の感情を言ってしまう。
そんなことは言わないようにや(自分が悪いことをしているようで)気分が悪い
などなど。
このように改めさせたい部分を直接的に伝えていませんか?
これだと否定や責められ感は伝わるが、メリットは全く伝わらない。
だから良くないのは解っているが、変えない
ということになる。
その行動を改めるとどんなメリットが
相手(部下)にあるのか
ここを探究して伝えること。
ちなみに、この場合のメリットを伝えるとしたら
謝ってばかりだといつもミスをしている人のように見える
変に評価を下げないようにするためにも改めた方が良い
言葉に言霊というものが在るという。
自分を元気にするような言葉を言うことで本来の能力を
発揮するように出来る。
逆にいつも自分が謝ってばかりだと、自分は悪い、
間違っていると言っているみたいになる。
言葉使いを改めるだけで能力が発揮出来る状態に
なるとしたら?
こんな感じでしょうか^-^
7月、8月セミナーのご紹介
「無意識に使ってしまっているあなたの能力」
その能力とはズバリ「くせ」
「くせ」も能力の一つです。ほとんどのくせは、コミュニケーションにおいて表裏一体であり、あなたを良い結果にも悪い結果にも導いてくれるものなのです。自分の癖を知ることで、あなたがやりにくいと思っていたことや出す結果が変わってきます。
そのくせを調整する、ちょっとした「コツ」を教えます。